メルカリの次にオススメなのがこの、「Yahoo!フリマ」
Yahooフリマは「匿名配送限定」というのもひとつの特徴です。
売れたときに、配送方法は変更できるのか?また、どの配送方法を設定すればよいのか?を徹底解説いたします!
Yahooフリマで出品する際の「発送方法」

まず出品をする際に、発送方法を選択します。
以下の3つから選択します。
- おてがる配送(ヤマト運輸)

- おてがる配送(日本郵便)

- おまかせ配送

自分で梱包できる・運べるものには「おてがる配送(日本郵便)」を利用するかと思います。
大きな家具・家電の場合「おまかせ配送(ヤマト運輸)」を利用します。
出品の際に、サイズを測って上記の発送方法を選択します。
発送する時に、変更できない配送方法
では、発送する時に「こっちの発送方法ではなかった…」「サイズ選択を間違えていた」と気がついた時、どのようにするのでしょう?
変更できない点は以下の通りです。
- おてがる配送、おまかせ配送以外の配送方法は設定できません。
- おてがる配送(ヤマト運輸)からおてがる配送(日本郵便)へ、またその逆への変更はできません。
- おまかせ配送は、配送方法の変更はできません。
- グッズ交換は交換成立後に配送方法の変更はできません。
発送する時に、変更できる配送方法
逆に、変更できる点は以下の通りです。
- 配送コードを発行後または、2次元コード読み取り後に変更することは可能です
(取引画面の「サイズ」をタップ。9回まで変更可能) - ヤマト運輸の集荷の依頼後に、配送方法の変更も可能です
(いったん集荷依頼をキャンセルする必要がある)
つまり、同じ配送方法から変更は可能(ex:おてがる配送のゆうパケット→おてがる配送のゆうパケットポスト)だが、
別の配送方法(おてがる配送[日本郵便]のゆうパケット→おてがる配送[ヤマト]のネコポス)には、変更ができないということです。
つまり、出品時点で発送方法を設定する時は、慎重に選びましょう。
迷ったら『日本郵便』を選ぼう!
私は基本的に(というか今まで全部)「おてがる配送(日本郵便)」を選択しています。
思ったよりコンパクトに包めた!となれば、一番安い「ゆうパケットポストmini」で発送できますし、
包んでみたら大きかった!となれば「ゆうパケットポスト」で大体のものは送れます。
(厚さ3cmまでとありますが、ポストに入ればOKなので、割と何でも送れます)
発送前に、必要なシールや封筒を事前に購入をしておきましょう。
↓ゆうパケットポストminiについて↓
まとめ

発送方法は、簡単に変更できないので、困ったときには、
「おてがる配送(日本郵便)」を選びましょう!
簡単に稼ぎたいなら
売上を上げたいなら、「稼げる商品」を見つけること、ですよね?
そのツールが簡単に手に入るとしたら?ほしいですよね!
下記のサイトからダウンロードするだけで、簡単に知ることができます!
\今なら会員登録無料/

下記の項目に当てはまる方には自身を持ってオススメします!
・フリマアプリのみでの販売のみに留まっており、販路を拡大したいが不安
・副業で始めた為、商品リサーチに時間をあまりかけたくない
・中国輸入やOEMをやりたいが、どんな商品を売ればいいのか考えるのが面倒
・他社が行っているセールの効果を知りたい
・繁盛しているライバルショップを分析してみたい
仕事や家事・育児で時間のない方は、こちらに登録をして利用するのがオススメです!
会員登録は「無料」ですので、まずは登録だけでもしてみましょう!
↓こちらの記事もオススメ↓